ひらがなルールについて
自家用車の場合、普通車は「さ」から、軽自動車は「あ」から始まって、すべての番号が払い出されると50音順に次のひらがなに進みます。
事業用車両の普通車は「あ」~「こ」、それから「を」、事業用軽自動車は「り」と「れ」。こちらのひらがなが自家用車に使用されることはありません。なお、在日軍人の車両には「Y」や「E」などアルファベットが使用されます。
また、レンタカーには「わ」(軽自動車は「れ」も)を使用。高級車を借りてきても、「えっ!レンタカーじゃん」なんて、ナンバーでバレてしまったら恥ずかしいですね(笑)
次に早速使われていないひらがなについてですね!!!
使用されないひらがなとは?
ナンバーに使われていないひらがながあるんです。それは以下の4文字。
「お」 「あ」、「す」、「む」と見間違える可能性があるほか、「を」と発音が同じため。
「し」 「死」を連想させ、縁起がよくないため。
「へ」 「屁」を連想させ、イメージがよくないため。
「ん」 発音しづらいため。
発音しにくいとか、見間違える可能性があるというのは納得の意見ですが、縁起が悪いとかイメージが悪いという理由で使用されていないものもあるんですね。
ちなみに、ナンバープレートの数字も、下2桁が「42」と「49」のものは縁起が悪いという理由で払い出されないとのこと(但し、希望番号制度で指定された場合を除く)。
実はいろいろなルールがあるクルマのナンバー。ちょっとした豆知識もあると楽しいですね。
私は、街を車🚗で走っていた時に、自分の誕生日のナンバーに出会う事が多くあります⭐そんな誕生日ナンバーに出会った時はなんかHAPPYな事が起きるのかな?!とワクワクしてしまいます。ええ単純です。笑
でも「そんな些細」で「小さな幸せを」感じた方が絶対楽しいと思うのです。ハイ。
そんな ワクワク、ウキウキしちゃう車のご売却は 一括査定プラス イカプラにお任せです。
一括査定プラスではお客様に代わって全国600店舗より最高額で買ってくれる買取店舗を無料で最短3時間でお探しいたします!詳しくはコチラをご覧ください!