
お車に乗るときに必ず目にするメーターパネルには皆さんご存知の通り、速度を表示するスピードメーターやエンジン回転数を表すタコメーター、冷却水の温度を表示する水温計、各装置の異常をドライバーに知らせる警告灯などがあります。では、皆さんは各々の警告灯にはどんな意味があるのか知っているでしょうか?
よくわからず、お車に乗っている方もたくさんいるでしょう。しかし、警告灯が点灯しているということはお車に重大なトラブルが発生している可能性があり、安全にもかかわる大変危険なことで直ちに対処が必要です。
そのため、警告灯が点灯・点滅した場合にどのような意味があってどう対処したらいいかを事前に確認しておきましょう!
車に乗った時に警告灯が点灯した場合
警告灯は消えているのが正常です。エンジンをONにすると一斉に点灯し、システムに異常がないければエンジンを始動させたときに問題がないものは消灯するしくみになっています。※電球の球切れやランプ自体のシステム不良が起こった場合の確認の為に、エンジンをONにすると一斉に警告灯が点灯するようになってます。
警告灯が点灯し続けている場合、まずは点灯している警告灯の色を見ましょう。
ランプの色は国際規格(ISO)で決められていて、世界共通となります。
主なもので赤色は危険、黄色は注意、緑色は安全と示されます。
一般的に赤色の警告灯が点灯、または点滅したら重大なトラブルが発生したと考えられますので、点灯したらすみやかに運転をやめJAFまたは販売店などに連絡しましょう。
緑色の警告灯は、方向指示器が作動していることを示したりやヘッドライトが点灯していることなどを示します。また、温度の高低は、赤色は高温、青色=低温と、目で見て感覚で認識できるように配慮されています。ヘッドランプのハイビーム点灯は、青で表示するのが決まりとなっていますのでぜひ色だけでも覚えましょう!
また、色以外に警告灯にはさまざまな種類があります。主な種類の警告灯を下記にて確認しましょう。
警告灯の主な種類
油圧警告灯 【エンジンオイルの圧力が不足しているとき】
即座に停車させ、エンジンオイルの量をチェックしましょう。量は十分なのに点灯する場合は運転を中止し、販売店などに連絡してください。
エンジン警告灯 【エンジンまたはトランスミッションにトラブルが生じている時】
なるべく走行は控え、すみやかに販売店などにご相談ください。
ABS・ブレーキアシスト警告灯 【ABSまたはブレーキアシストの異常時】
すみやかに販売店などにご相談ください。
ブレーキ警告灯
【①パーキングブレーキが作動状態にあるとき ②ブレーキフルードが不足しているとき ③ABSの異常】
②、③の場合はなるべく走行は控え、すみやかに販売店やなどにご相談ください。
排気温警告灯 【触媒装置がオーバーヒート状態になった時】
即座にクルマを停車させ、可燃性のものが車体の下にないか確認しましょう。
充電警告灯 【バッテリー本体や充電系統(オルタネータ、ベルトなど)の異常時】
すみやかに販売店などにご相談ください
水温警告灯
赤表示:【エンジン冷却水の温度が異常に高いとき】
点灯した場合はオーバーヒートのおそれがあります。即座に安全な場所に停車し、すみやかに販売店などに連絡しましょう。
青表示:【エンジン冷却水の温度が低いとき】
十分エンジンを暖機しても点灯が続く場合は、販売店などに連絡しましょう。
エアバッグ警告灯 【エアバッグシステムの作動に関する異常】
すみやかに販売店などにご相談ください。
セキュリティ表示灯 【盗難防止装置のイモビライザーシステムが作動している時】
登録された電子キーでエンジンスイッチをONにすると、システムが解除されて消灯します。
点灯・点滅し続けるときは販売店などに連絡しましょう。
フューエルフィルター警告灯 【フューエルフィルターに水分が混入時】
なるべく走行は控え、すみやかに販売店などにご相談ください。※この警告灯が付いているのはディーゼル車のみ。
AT警告灯 【ATフルードの温度が高温時】
即座に停車させ、ボンネットを開けたまま警告灯が消えるまで冷却しましょう。すみやかに販売店などにご相談ください。
燃料残量警告灯 【燃料の残量が規定値以下の時】
すみやかに燃料を補給しましょう。
半ドア警告灯 【ドアが半ドアになっている時】
そのまま走行せずに、停車してきちんと閉めなおしましょう。
※車種によっては水温計がなく警告灯のみの場合もあります。車両取扱説明書で事前に確認しておくようにしましょう。また、HV(ハイブリッド車)やEV(電気自動車)には、駆動モーターの異常やバッテリーの容量についてなどのガソリン車にはなかった警告灯があるので注意しましょう。
警告灯を無視し放置していると、場合によっては、事故や車両火災などの危険性もありますので、直ちに走行をやめて安全な場所に停車してください。
また、即座に販売店やJAFや自動車保険に付帯されているロードサービスに連絡しましょう!
ここまでお読みいただきありがとうございます。弊社一括査定プラスではお客様に代わって全国600店舗より最高額で買ってくれる買取店舗を無料で最短3時間でお探しいたします!詳しくはコチラをご覧ください!