こんにちは。暑い日が続いていますね。
最近では大型の台風やゲリラ豪雨が影響した被害が増えていると思います。
その為 今回は
・運転中、豪雨に遭ったらどうしたらいいのか
・車はどれくらいまで浸かると動かなくなるのか
を調べてみました。
・運転中、豪雨に遭ったらどうする?
まずは水深が浅いうちに、水の被害を受けない高いところへ車を移動させましょう。
車通勤で帰宅時間にはすでに道路が浸水しているという場合もあるかと思います。
そういった場合は冠水路を避けるよう徹底しましょう。
冠水した道路では路面の状態や水深がわかりにくく、白線も見づらい状態となっており障害物に当たってしまう可能性もあります。
また、平面的な道路ではないすり鉢状の道路では遠方からでは冠水状態が非常に分かりにくいため、「まだ大丈夫だろう」という気持ちで進むと車が浮き上がることがあるようです。
浮き上がった車は徐々に沈んでいくので、車内に閉じ込められてしまう可能性があり危険です。
・車はどれくらいまで浸かると動かなくなるの?
水没が始まると徐々に車に水圧が加わり、
ドア半分の高さの60cm程度の水位でドアを開くには通常の約5倍の力が必要になります。
これは力に自信がある方でも開けるのが難しいと思います。
ドアじゃなくて窓から出ればいいのでは?と考えますが、ある程度 水に浸かってしまうと
電気系統はショートする可能性があるので車に多く用いられる電動式パワーウインドウは動かなくなることが予想できます。
窓が開かなくなったら緊急脱出用ハンマーでサイドウインドウを割り、脱出しましょう。
フロントウインドウは特殊で頑丈な造りになっており割れにくいため、割るのはサイドウインドウということを覚えておきましょう。
今回調べてみて新しく知ったことが多くありました。
ちょっとした知識でも、知っているのといないのでは同じ被害状況に陥った時の動きが変わりますね。
私自身も普段使用している車にハンマーを置いていないのでこのことをきっかけに購入しようと思います!
被害に遭わないことがより良いことですが、困難な状況を事前に回避できると安全です。
もしも浸かるほどの水害に遭ってしまった場合、そのままの車に乗り続けるのはカビや錆による劣化、エンジントラブルによる車両火災などの危険性があるため、一度査定に出してみてはいかがでしょうか。
イカプラへのお申し込みもお待ちしております。