こんにちは!
秋になり段々涼しくなってきました(*`▽´*)
秋といえば食欲の秋ですな。
つまりコンビニスイーツです!!
私は今、ローソンのほうじ茶プリンが気になっています。
ほうじ茶が大好きなんですが、スイーツはどのような味に仕上がっているのか!?
近くのローソンにはないので遠いローソンにでも出かけようと思います(´・ε・̥ˋ)
その他にお抹茶やほうじ茶のお菓子も大好きで、
最近自分の中でブームが、京町家クッキーという抹茶のお菓子です♪
口に入れるとほろっと不思議な感じでとても美味しかったです( ´◡` )
さて私のことは置いておいて、世界では色々な車のブームが起きています!
韓国
韓国では今レクサスがブームとのこと。
近年まで韓国で定番の人気の輸入車といえば欧州車でした。
人気御三家は、メルセデスベンツ、BMW、そしてフォルクスワーゲン。またはアウディだそうです。
韓国はフォルクスワーゲンのディーゼルエンジン排出規制不正事件後も
目に見えて人気が衰えることはなかったそう。
一方の日本はレクサスやトヨタ、ホンダも輸入車販売台数でここ数年10位圏内に入るなど健闘してきました!
しかし2016年8月に韓国でVWとアウディ車の一部人気モデルの販売が中断されると、
レクサスは一気に3位に。
ちなみに韓国内で一番人気のお車は
ハイブリッドのレクサス ES300hだそうです。

こちらのお車は、2016年、輸入車全体でBMW、メルセデスベンツに続いて
最も売れたベストセラー車になりました。
そして2017年5月と7月にはハイブリッド車としては初めて1位を獲得(*゚∀゚)
韓国でのハイブリッド車市場を牽引しているとまで言われているそうです!
何故レクサスがここまで人気なのでしょうか。
昔は輸入車=お金持ちの象徴が強かったのですが、現在は少し違うそうです。
若い世代はそういう価値観とは一線を画す傾向が強くて、燃費やコストパフォーマンスにこだわり、
しかも、自分たちの大げさに言えば人生の価値観に合った車を求める傾向にあります。
そんな中、『レクサス』の人気は、
性能、高級感、5000万ウォン台(約500万円台)という欧州車よりもお得感のある価格、そして燃費、さらに環境に優しいという『エコ』の魅力が加わったことにあるそうです。
また、韓国では最近PM2.5問題が深刻で、その原因のひとつがディーゼル車から出る排気ガスと言われてるため、エコカーといわれるハイブリッドに注目が集まっています。
韓国車に乗っていた方も「燃費、コスパとあとは子供がいますので環境のことも考えたら、
トヨタのハイブリッドにたどり着きました。
カムリハイブリッドは価格も3000万ウォン台ですし、国産車と価格はほぼ同じでも性能がいい」
とのことでトヨタのお車を選んだと言います。
また、接客に関しても、レクサスは2016年には韓国の消費者満足度の5部門で1位になりました。
日本車の躍進が止まりませんね!
中国
日本ではオプションになっていて、付けることを選択する事も少ないオプションが中国では人気だそうです。
それは〝サンルーフ〟です。
確かにまわりでサンルーフ付けている人あまりいないかもしれないです(。・Д・)
まず日本は日差しが厳しく、夏場には灼熱の暑さになるため、サンルーフを取り付けると
車内温度が上昇して快適性が低下するとともに燃費も悪化する可能性があるとのことで敬遠しがちです。
また、日本はクルマ文化が長く、ステータスから足代わりのものと車に対する価値観が変わっていきました。
*★★★*★★★*★★★*★★★*★★★*★★★*★★★*★★★*★★★*
中国については
「中国人にとって自動車は新しいモノであり、サンルーフを付けることが魅力を高める要素になっている」と解説。
かつては、サンルーフは高級車の証しだったものの、今では大衆車でもオプションで装着可能であり、多くの中国人ユーザーがサンルーフを選択しているそうです。
中国のサンルーフのメリット
・太陽の光で車内が明るくなる
・格好をつけられる
・彼女とのデートの際にロマンティックなムードを
演出できる などなど
*★★★*★★★*★★★*★★★*★★★*★★★*★★★*★★★*★★★*
しかし一方でサンルーフをつけることが良いことなのか
という意見も多いみたいです。
・ | . | . | . | . | . | |
・ | 中国のサンルーフのデメリット | ・ | ||||
・ | ・直射日光により、車内が高温になるので劣化が早まりそう | ・ | ||||
・サンシェードとサーボモーターがあるとかえって車内後部座席の頭部空間が狭くなること。 | ||||||
・ | ・修理代が高そう | ・ | ||||
・ | ・雨の音など騒音がうるさそう | ・ | ||||
・ | . | . | などなど | . | . | . |
私もダブルルーフの車に乗っていまして、雨の音は気にしなかったですがうるさいと感じた方も多くいらっしゃるようですね。
実際にサンルーフのお車に乗っている方の意見はどうなのでしょうか。
■■ あまり使わなかった
■■ 意味の無い装備
■■ 煙草を吸う人を乗せたとき、
サンルーフのお陰で車内が煙草臭くなくなった
などなど、色々な意見があります。
社内でもサンルーフは付けないという方もいれば、
憧れもしくは絶対付けるという方もいます!
ドイツ
ドイツでは空前の
痛車ブーム!
なんと、Network of German & European Itasha:
略してNGE痛車(翻訳すると、ドイツ欧州『痛車』ネットワーク)
という団体まであるそうです。
私もいつか痛車にしたいと思いを抱きながら
車に乗っています・・・。
◆…◆…◆…◆…◆…◆…◆…◆…◆…◆…◆…◆
ちなみにその「NGE痛車」とは、
欧州における「痛車」のオーナーや「痛車」に関心のある人たちの情報交換と交流を目的に2015年に設立された団体です。
ちなみに現在メンバーは130人ほど。
このうちメンバーが保有する「痛車」はおよそ40~50台。
◆…◆…◆…◆…◆…◆…◆…◆…◆…◆…◆…◆
ドイツでは痛車を行えるところが少なく、探すのに苦労するそうです。
そしてドイツでは、年に1回開催されるアニメ・ジャパンエキスポ DoKomiというドイツ最大規模のの漫画・アニメコンベンションがあります!
アニメ文化は本当に国を超えて長く愛されるんですね(*’▽’)
今はモーターショーなども痛車が展示されていますし、見てるだけでも楽しい気持ちになります。
今後の世界の痛車の動向も気になります!
それでは!